溶射とは?

特 性 加工工程 加工例

4−1.溶線式フレーム溶射
代表的なガス式溶射法の一種であるよう線式フレーム溶射法は、酸素−アセチレン
あるいは酸素−プロパンなどによる燃焼炎(フレーム)中に洗浄の溶射材料を
連続的に送る事により溶融させ、圧縮空気で微粒化された溶融粒子の投射により
成膜する。溶射材料として亜鉛、アルミニウムのような低融点材料から炭素鋼、
ステンレス鋼、モリブデンに至るまで洗浄に加工できる金属材料は溶射ができる。
線状化が難しいセラミックスやサーメット材料はフレキシブルチューブに充填して
溶射される。溶射装置が可搬で現地施工ができる、基材温度を上げることなく
施工できる、溶射皮膜の厚さを広い範囲(0.1〜10mm)で選択できるなどの
特徴を有する。


                                                             

4−2.溶棒式フレーム溶射
フレーム溶射の一種であるが、4.7〜6.0mm径の棒状に加工した酸化物
セラミックスを酸素−アセチレン炎中に連続的に供給して溶融し、圧縮空気による
微粒化と投射により成膜する。酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化クロム
など酸化物セラミックスが溶射される。完全に溶融された材料だけが溶射
される為、溶射皮膜は未溶融粒子を含まず粒子間の結合力が高い為、比較的
靭性に富んだ皮膜が得られる特徴を有する。


4−3.粉末式フレーム溶射
酸素−アセチレン(又は水素、プロパン)炎中に粉末状の溶射材料を投入し、
フレーム中で溶融させると同時に燃焼ガス流により加速させ、溶融粉末を
基材に衝突させて成膜する。ほとんど全ての金属、合金、サーメットが溶射
できるが、一般的には溶射後に再溶融処理をする自融合金溶射、ニッケル
グラファイトなどのアブレイダブル溶射、又はプラスチック溶射に広く利用
されている。溶射ガンが軽量で取り扱いが容易であること、溶射効率が比較的
高い事、騒音が少ないなどの特徴を有する。


             
上へ 戻る 次へ