溶融亜鉛メッキとは?
特 性 | 加工工程 | 加工例 |
加工工程
@脱 脂![]() |
脱脂浴の主成分は苛性ソーダで、この工程は鋼材加工中に 付着する機械油や防錆用塗料、マーキング等の除去を 目的としており、これらの付着が無い場合には、省略しても さしつかえありません。 |
A温水洗![]() |
脱脂状態の確認。不十分の場合には再度゙脱脂工程を 行います。 |
B酸 洗![]() |
鋼材表面の錆やスケールを除去し、メッキ可能な 表面状態にする事を目的としています。 |
C水 洗![]() |
酸洗状態の確認。不十分の場合は、再度酸洗工程を 行います。 |
Dフラックス処理![]() |
この工程は、 1.鋼材表面上に水洗後も残っている鉄塩を溶解する 2.亜鉛浴に浸漬するまでの鋼材表面の酸化を防止する 3.被メッキ材が浸漬される部分の亜鉛浴表面の 酸化亜鉛を除去する事を目的としており、 メッキ反応の進行を円滑にし、完全なメッキ皮膜の形成を 助けるものです。 |
Fメッキ![]() |
一般的に浴温度は450±10℃、浸漬時間は60〜120 secの範囲で行いますが、材質や仕様規格等により、 設定条件を変えています。亜鉛浴へのALの添加は、 浴表面の亜鉛の酸化防止と、亜鉛の流動性を向上させる ためです。 |
G冷 却![]() |
通常50±20℃の温水中に浸漬し、鉄と亜鉛の合金 反応を止めますが、製品に歪発生の恐れがある場合には、 空冷する事もあります。 |
H検 査![]() |
使用上有害な突起や亜鉛酸化物等を限度見本との 比較により除去します。また、不良品は、再度亜鉛浴に 浸漬します。 |